やはりキレイです
前歯のセラミックです
歯の根元のオレンジから先端の紫や青色まで再現できています
光の反射により天然の歯と全く一緒というわけにはいかないこともありますが
これはキレイです
時間はかかりますが各ステップをしっかり踏むことにより
良い治療が行えます
ちなみに患者さんは当クリニックの元スタッフです
セラミックの良さも理解してくれています
2019.04.26更新
やはりキレイです
前歯のセラミックです
歯の根元のオレンジから先端の紫や青色まで再現できています
光の反射により天然の歯と全く一緒というわけにはいかないこともありますが
これはキレイです
時間はかかりますが各ステップをしっかり踏むことにより
良い治療が行えます
ちなみに患者さんは当クリニックの元スタッフです
セラミックの良さも理解してくれています
投稿者:
2017.08.10更新
主訴:奥歯に物が挟まる
銀歯が気になる
奥歯に物が挟まるということで来院されました
銀歯はかなり前に他県で治療をしたそうです
通常、隣の歯と歯はお互いに接触しています
ここの部分をコンタクトポイントと言います
このコンタクトポイントが緩いと食べ物を咬むことにより物が挟まってしまいます
これを食片圧入(フードインパクション)と言います
食片圧入が起きるとその部位の歯肉が炎症を起こしたり
歯を支えている顎の骨が部分的に吸収したり
歯と歯の間から虫歯を作ったりと様々は事が起こりやすくなります
実際一番奥の歯は虫歯があったので治療をしました
今回患者さんに聞いたところ銀歯をつけたときから緩かったということでしたので
咬み合わせによるものではないと判断し銀歯を新しくし
コンタクトポイントを回復させることにしました
患者さんと相談の上白いもの・割れにくいものということでジルコニアを提案しました
ただジルコニアは以前よりかなり改善されましたが
一般的なオールセラミックに比べると透明感にかける所があります
奥歯なので患者さんは透明感は求めないということでジルコニアに決まりました
術前
左右に見える銀歯と奥(下)の歯の間にものが挟まります
術後
左右の銀歯がジルコニアになりました
透明感に欠けるためこの角度で診ると天然の歯に比べると白さが目立ちます
実際に前から見るとそれほど目立ちません
ジルコニア(全体的に技工士さんにステインをつけてもらっています)
ステインをつけても白さが残ります
物が挟まらなくなったことと審美的な治療に満足されていました
治療費259,200円(129,600円×2本)保険外診療となります
今回は高額な治療でしたが元は虫歯にならなければ治療せずに済んだ歯です
これからメンテナンスで歯周病や虫歯の再発を予防しましょう
投稿者:
2017.07.04更新
主訴:着色が気になる
本人は着色を気にしていましたが歯石が認められます
まず歯石をとり本人のブラッシングが上達したところで
着色をとります
歯の表面はつるっとしているようで意外にでこぼこしています
細かい溝もあります
このような窪みに入ってしまっている着色は通常のブラシでは取れません
そのため専用のとり方があるのです
それがプロフィです
どうやってとるかといいますと高圧洗浄に似た感じです
圧をかけて専用のパウダーを吹きつけ汚れを浮かせてとります
プロフィ前
プロフィ後
これくらいキレイになります
着色が取れると汚れがつきにくくなります
汚れがつきにくいということは歯周病原菌などもつきにくくなります
病原菌がつきにくいということはリスクを下げることができます
ご自身の下の歯の裏を見て着色チェックしてみてください
喫煙者の方だけでなくお茶やコーヒー、赤ワインなども着色します
ちなみに着色は病気でないので健康保険が使えません
自費で3,240円(H29現在)です
注:ホワイトニングとは異なります
投稿者:
2017.05.29更新
50代 女性
主訴:見た目が気になる
術前
過去に入れた被せ物などの金属色が気になるということで
来院されました。
確かに笑うと見える範囲にいわゆる銀歯が入っています
これらを治療するのはできますが患者さんのプラークコントロール(ブラッシング)が良くないため
まずは歯周病の治療とブラッシング指導から行いました
せっかく詰め物や被せ物を入れてもご自身でのケアがうまくいかないと
長持ちしません
まずはご自身でコントロールできるようになることが一番です
さて、ブラッシングも順調にうまくなり
歯肉も安定をしてきた段階で補綴治療に踏み切りました
術後
今回治療した歯は上の奥歯(画像の右上3本)と下の奥歯(画像の右下から3本目)の計4本です
かみ合わせは変えずに審美的な治療を行いました。
銀歯と比べると違和感がなくなりました
患者さん自身も満足を得られたようで良かったです。
これから現状維持のため日々のケアと定期的なメンテナンスをしていきましょう
投稿者:
2017.05.10更新
70代 男性
主訴:転んで顔面をぶつけ歯がずれた
初診時
転倒時に顔面を強打し前歯のブリッジがずれています
顔面をぶつけた場合主に前歯がダメージを受けることが多いです
口腔内とレントゲンにて歯が折れてしまっていることが確認されました
当日は歯の位置を戻し咬めるような応急処置をし後日抜歯をすることになりました
抜歯後の治療方法は患者さんと相談の上ブリッジを選択いたしました
抜歯
両サイドの歯は金属の土台と折れてしまった歯が見えます
残りの歯はまだ歯肉の中にありますのでこちらも抜歯しました
抜歯後の口腔内
歯を抜くと顎の骨がやせます
顎の骨がやせると見た目が悪くなったり歯ブラシで汚れが落としにくくなります
そのため顎の大きさを維持するためコラーゲンを入れ縫合しています
この上に仮の歯をつけていきます
術後
約3ヵ月間歯ぐきの治りを見ながら歯ぐきが安定したところで最終的なブリッジをつけました
手前3本は歯を抜いていますのでダミーの歯ですが歯肉の大きさは維持されています
投稿者:
2017.05.06更新
60代 男性
主訴:咬めない
術前
こちらの方は虫歯があるのはご自身でもわかっていたが何年も放置してしまっていました
奥歯が揺れて痛み出し前歯が折れたためさすがに治療が必要と思われて来院されました
多数歯にわたる虫歯というのはすぐ分かりますね
ここで重要なことはなぜここまで虫歯が増えたのかということと
なぜこのタイミングでの来院になったのかということです
ただいきなり治療を始めても今までのケアと同じではいずれ虫歯を繰り返します
そのために問診や検査等が必要になってきます
問診や各種検査の結果治療におけるゴール設定と再治療を避けるための治療計画を立てました
約半年ほどの治療期間となりましたが一生懸命通ってくださり無事に治療終了まで行きました
術後
現在治療後1年以上経ちましたがしっかりと食事ができています
奥歯は義歯が入っているためクラスプ(金属のバネ)が見えています
初診時の状態を考えるともっと早い時期に治療介入ができれば歯や神経をもっと保存できたと思います
これからは現状を維持していく必要がありますね
投稿者: