ホワイトニングセミナーに行ってきました
のぞみ歯科では現在ホームホワイトニングを行っていますが
患者様からオフィスホワイトニングの要望が何件かあり
昨年より導入を考えていました
セミナーを受けて
良いな!という印象を受けました
そしてただ今勉強中です
その他器材の導入やスタッフ教育が必要ですので
オフィスホワイトニングの開始は
もう少し先ですが夏前には開始したいと思っています
2019.02.07更新
ホワイトニングセミナーに行ってきました
のぞみ歯科では現在ホームホワイトニングを行っていますが
患者様からオフィスホワイトニングの要望が何件かあり
昨年より導入を考えていました
セミナーを受けて
良いな!という印象を受けました
そしてただ今勉強中です
その他器材の導入やスタッフ教育が必要ですので
オフィスホワイトニングの開始は
もう少し先ですが夏前には開始したいと思っています
投稿者:
2018.10.25更新
本日医療安全対策研修会に行ってきました。
スタンダードプレコーションについてです。
当院でも開業当初よりスタンダードプレコーションに準じて
院内感染予防対策を行っております。
これからも安全に歯科医療を行えるよう
日々精進してまいります
投稿者:
2018.09.03更新
9/2は朝からみんなでセミナーに参加して来ました
その名も
「心を育てる!患者接遇セミナー」
です
もちろん患者さんのために日々働いているのですが
ポスピタリティの更なる充実のために診療室を飛び出しました。
先生が行く学会や講習会に先生が行くのは当然ですが
スタッフセミナーにスタッフが参加してくれるというのは
クリニックにとってもとても感謝すべきことです
わざわざ休日返上で出てくれています
本日よりセミナーで学んだことをアウトプットしながら
また診療を続けてまいりますので宜しくお願いいたします
ちなみに右から3番目は講師の澤泉先生です!
投稿者:
2018.06.11更新
6/9-10と有楽町で行われている顎咬合学会に参加してきました
今年は時間帯にもよりますが例年に比べると参加人数が少ないように感じました
web上でセミナーなども行われるようになったためでしょうか?
しかし諸先生方のプレゼンテーションを直に見るととても勉強になります
勉強した内容に関しましては日常臨床に取り入れていきますね
投稿者:
2018.04.25更新
当クリニックでは原則予約診療を行っております。患者様とのお約束のお時間は
他の患者様からのご予約のご希望がありましてもお断りをしています(急患を除く)
しかし、当日や直前でのキャンセル、無断キャンセルをされますと患者様のために
時間を空け準備しているスタッフや患者様のためにスタッフが準備していた器具や
器材、材料や費やした時間全てが無駄になってしまいます。さらにはそのお時間に
診察をご希望されていた他の患者様へのご迷惑にもなります
また、キャンセルや中断は一度してしまいます習慣づいてしまうことがあります。
その結果、患者様の治療がなかなか進まず状況が悪化し、お口の健康を維持でき
なくなってしまいます。当初の治療計画では対応しきれなくなることも考えられます。
予約診療は単に時間の確保だけではございません。器具の消毒や滅菌、診療室の
準備にも時間やコストがかかってきます。スタッフ一同患者様のため時間を空けて
お待ちしております。このような事をご理解いただけると幸いです。
尚、予約時間に遅れる場合も必ずご連絡下さい。10分以上の遅刻の場合、十分な
治療を行うために予約を変更していただくことがあります
注:予約のキャンセルや変更が続く患者様の診療予約や1回の診療時間を制限
させていただくことがありますので予めご了承下さい。
投稿者:
2018.04.05更新
こんにちは
早いものでもう4月です
新しく入学される方や新社会人になられる方もいると思います
本年度もしっかりと歯科医療に向き合ってまいります
さて、4月にイーゼルを新しくしました
本年度より歯周疾患検診の対象者が多くなります
今までは40,50,60,70,80歳の方でしたが
本年度より40,45,50,55,60,65,70,75,80歳の方が対象です
また妊産婦歯科診査や事業所検診も引き続き行います
事業所も新たに追加された事業所があります
虫歯や歯周病は慢性疾患です
つまりかなり進行するまで自覚症状はありません
どうにかなる前にどうにかいたしましょう
せっかく無料の検診ですので是非受けましょう
(歯科医師会に入っている先生の所なら受けられます)
投稿者:
2018.02.09更新
寒い日が続きますね
昨日は定期的に開催されている医療安全講習会に参加してきました
タイトルは「最新の医療安全について」です
1.院内感染予防対策
2.偶発症に対する緊急時の対応
3.医療事故防止対策
4.医療機関ネットパトロールについて
のぞみ歯科も院内感染や事故防止の対策をとっています
これからも安心な歯科医療を提供できるよう
最新の情報を吸収し現場で生かしていきたいと思います
投稿者:
2017.07.10更新
先日YOMIURI ONLINEのニュースに
「歯を削る医療機器、半数が使いまわし...院内感染の恐れ」
というニュースが発表され患者さんからの問い合わせがありました
実際に半数の医院が使いまわしているかわかりませんが
当院では患者さん毎に専用の機械で滅菌をして交換しています
当然歯科用チェアの数以上の本数が必要になってきます
当医院では開業当初より診療チェアの倍の数を揃え対応しています
安心して歯科医療を受けてもらうにはそれなりの設備が必要です
安心・安全・清潔・健康の提供を目指してこれからもより良い歯科医療を行いたいと思います
投稿者:
2017.05.16更新
今春、厚生労働省はフッ化物を配合した薬用歯みがきの濃度を1,500ppm(0.15%)とする高濃度のフッ化物配合の薬用歯磨きを医薬部外品として承認しました。今回の通知前は1,000ppmが市販の歯磨き粉のフッ素濃度の上限でした。今回は海外で採用されている国際基準と同じフッ素濃度を上限としています。この濃度ですと6歳未満の子供は使用不可となってしまいます。この背景として、日本では小児の虫歯は減少傾向にありますが、高齢者の根面う蝕(歯の根本の虫歯)が増加していることがあげられます。小さなお子様がいる場合はフッ素濃度に注意しましょう
投稿者: